MENU

一般的な葬儀の流れについて

お葬式の流れ

初めて喪主を務める方や、葬儀への参列経験がない方の中には、お通夜と葬儀・告別式という言い回しを聞いた事があっても実際にどうするのか戸惑ったりわからなかったりするものです。

お通夜と告別式

お通夜は、業務係りや近所の方が主でお別れする儀式です。葬儀とは、俗に2日間にわたって行われるお別れの儀式の事です。

1日目はお通夜、2日目は葬儀・告別式と分かれています。

お通夜は通常、身内や親戚、仲間といった自分の手の届く範囲の方たちが、線香やろうそくの火を絶やす事なく、故人とともに夜通し過ごす事で故人をしのぶ儀式であり、一般の弔問客は翌日の昼間に行われる葬儀・告別式に参加していました。

しかし時代の移り変わりとともにお通夜の流れは変化し、業務関連や近所の方も参列しやすい、18〜19時頃から僧侶の読経が始まるようになりました。

焼香のあとは、故人との最後の食事の場である通夜振る舞いを準備して参列者をもてなし、夜のうちにお開きになる「半通夜」が多数派になっています。

特に首都圏において、斎場・葬儀場に宿泊しない身内が増加した背景には、斎場・葬儀場の規則が影響しています。
斎場・葬儀場の多くは、宿泊施設を持っていなかったり、防火上の理由から夜中は線香やろうそくの火を消さなければならなかったりするからです。

お通夜の所要時間

では、都市部における一般的なお通夜について、開始時や所要時などの流れを検証しておきましょう。

「お通夜について」

半通夜は、開式から閉式までのお通夜の開始時は、前述したように18〜19時頃が多数派です。
親戚は開始の1時間ほど前を判断基準に集まり、弔問客や僧侶に先駆けて斎場・葬儀場に入ります。

開式の宣言後、喪主から順番に焼香をし、身内や親戚に次いで弔問客が焼香を済ませます。
焼香が必要になる時は弔問客の数によって移り変わりしますが、平均的なスケール(60〜90人程度)であれば30〜40分ほどといったところでしょう。

焼香が終わると、僧侶の法話があります。
これは10分弱で終わりますが、ここの所は省かれ、僧侶退場となる事例も多々あるようです。

通夜振る舞い

僧侶が退場したら、喪主から参列者に挨拶をし、「通夜振る舞い」の席へ手引きします。

通夜振る舞いは、お礼の心の内を込めて僧侶や参列者をもてなすとともに、故人を供養し、しのぶ目的で行われます。
料理と飲み物が出されますが、お通夜通常の解釈を踏まえ、長居をしないのがエチケットであり、1時間程度で解散になる時が多く見られます。
したがって、近頃メインの半通夜であれば、開式から閉式まで、およそ2時間、長期に渡ってても3時間ほどです。

参列を要望する方で、業務の都合や遠く離れた場所からの参列などで20時を回りそうな時は、斎場・葬儀場に連絡をして式の進み具合を尋ね、何時まで焼香ができるか確認しましょう。

世帯は参列者の扱って追われているため、遅れる旨や到着時刻については葬儀社を介して伝えてもらう事が大事です。
時外の弔問は、斎場・葬儀場や故人との係り性によっても違ってきます。

生前の故人と大いに親しく、その結びつき性を身内も認識しているのであれば、お通夜の時外でもお別れをしたほうが喜ばれるでしょう。

とはいっても、斎場・葬儀場などでは閉館時が決まっているため、参列の時があまりに遅くなるケースは翌日の葬儀・告別式に参列したり、弔電を送ったりといった柔軟な応対が求められます。

通夜の重要なポイント

お通夜の流れで重要なのは、焼香やお布施を渡す時期ここでは、お通夜の下拵えから、開式、お通夜の後の食事の席「通夜振る舞い」まで、半通夜の一連の流れとともに、喪主が行う事を解説します。

お通夜・告別式のお知らせお通夜や葬儀・告別式の日時や箇所が決まったら、故人と親交のあった方のリストを作って連絡します。
併せて、受付けや会計、説明などを親戚や親しい友達などに頼みましょう。

通夜の席順

供花の検証と配列の指示斎場・葬儀場の受付け、花祭壇、通夜振る舞いなどの設営は、葬儀社が行います。
そして、供花のとりまとめも葬儀社が行います。
葬儀社が成形した供花のリストを基に、送り主の社会的地位や故人との結びつきを考慮して配列を指示します。

席次と焼香順の見極めお通夜の席順は、会場の配置にもよりますが、俗には祭壇に向かって右側に喪主とその身内、親が座ります。
左側には仲間・知人、法人結びつきの方が座ります。

そのほかの一般の参列者の席は、左右の席の後方になります。

座った順に焼香を行うため、席を決める事例は配慮が不可欠です。

各種確認

会葬礼状や会葬返礼品の見定め葬儀社が準備した会葬礼状や、会葬返礼品の中身と数量に間違いがないか見極めします。

お布施の受け渡しのタイミング

僧侶への挨拶、お布施の受け渡し菩提寺とお付き合いがある方は、身内が僧侶を迎えに行って控室に指導します。

菩提寺にお布施を渡す時期は、俗にはお通夜が始まる前に挨拶をした時ですが、菩提寺によって各々違うので、親戚に確認しましょう。
親類でも分からない時は、菩提寺にご話し合いください。

菩提寺とのお付き合いがなく、葬儀社が解説した僧侶が読経を行うケース、葬儀社が僧侶を迎えに行き、控室に助言します。

僧侶への挨拶やお布施の受け渡しは、葬儀社が伝えるタイミングで行ってください。

受付お通夜の開始30分前から受付けを開始出来ます。
喪主とその世帯は、通夜開始15分前には着席して僧侶を待ちます。

受付係は、参列者の名前を検証し、香典を受け取るという肝心な役割なので、信用可能な方に頼むことがベストです。
身内や親族は仕込みで慌ただしいため、支障がなければ仲間や知人、近所の方などに頼みましょう。

葬儀のスケールや故人の立場によっては、企業の方に受付けを要請する事もあります。
身内葬など、身内しか参列しない事を想定していたにもかかわらず、思いがけない参列者があったケースは、故人の近親者が協力して受付けに立ちましょう。

告別式について

開式の30分から1時間前には参列者が来場しスタート出来ますので、受付係は早めに斎場・葬儀場に入って下拵えをしなければなりません。

世帯のいる位置や手洗いのスポットなどを聞かれる事もありますので、配置は一通り見極めしておきましょう。

受付では、弔問客のお悔やみの会話に、身内の立場でお礼を述べて、香典を両手で受け取り、芳名帳に記帳していただくよう申し入れします。
告別式の受付も、普通な中身は移ろいません。

お通夜に参列しなかった方が持ってきた香典を受け取り、記帳をしてもらいます。

お通夜の進行真っ先に、僧侶が入場し、読経と焼香を行い、続いて、喪主、身内、親類、一般の参列者が焼香します。
焼香の機会は、僧侶と葬儀社で折衝して説明します。

一通り参列者の焼香が済んだら、僧侶が法話を行い、閉式を告げて退席します。

喪主挨拶

喪主あいさつ喪主は「参列へのお礼」「故人死去の報告」「生前のご厚誼への感謝」を手短に述べ、参列者を通夜振る舞いの席へガイドします。

通夜振る舞い

通夜振る舞いは、故人の供養と、参列者へのお礼のために下拵えする食事の席です。
1〜2時間で終了します。

このところでは通夜振る舞いの意味合いも変化し、世帯が故人に代わって感謝の想いを込めて、もてなす意味合いが強くなりました。

僧侶の接待は、身内や親戚が行いますが、僧侶が通夜振る舞いを辞退したケースは、お布施とは別に、食事の代わりに「お膳料」を提供して渡しましょう。

参列者は焼香を終えたのち、通夜振る舞いの席へとガイドされます。

葬儀社のスタッフではなく、身内から通夜振る舞いをすすめられた事例は、礼儀作法として席に着きましょう。

通夜振る舞いの最後の挨拶は、「翌日の葬儀の説明」で締めくくるのが一般的です。

お通夜、告別式

告別式は、世帯や親族が故人をゆったり偲ぶ時葬儀の2日目に午前中から行われる告別式は、通例は葬儀式と告別式の2つの儀式からなります。

このうち葬儀式は、身内や親戚が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式です。
一方の告別式は、仲間や知人、企業関連や近所の方など、一般の方とお別れをする儀式です。
目下では、葬儀式と告別式と区別がなく、一連の流れで行われるのが俗になりました。

一般の方の参列は、お通夜か告別式のいずれかへの参列が慣例化しています。
それにより、一般の方は業務の都合などで夜に開式されるお通夜に参列する性質にあり、告別式への参列はお通夜に比較して少ないため、世帯や親類は告別式で故人をのんびり偲ぶ事ができます。

告別式の流れで大事なのは、喪主挨拶の機会ここでは、告別式前の見定めから、開式、火葬後の食事の席「精進落とし」まで、告別式の一連の流れとともに、喪主が行う事を解説します。

喪主が忘れてはいけないこと

告別式前の見極め喪主は告別式の即日に、改めて式の中身を葬儀社と打ち合わせします。
不明な点や質問があれば、この時に質問をして解決しておきましましょう。

火葬場まで行く方の人数と、火葬後の食事「精進落とし」に参加する方の人数は絶対見極てください。
火葬場に向かうバスや、料理の手配に間違いがないようにするためです。

弔辞の順番を判断する届いている弔辞に目を通し、告別式で弔電を読む数と順番、名前や肩書の読み方を検証しましょう。

弔電が多く届いた事例は、名前だけを解説する場合もありますので、葬儀社に確認してください。
席次と焼香順を決断する告別式の席順は、会場の配置にもよりますが、俗には祭壇に向かって右側に喪主とその世帯、親戚が座ります。

左側には友達・知人、企業結びつきの方が座ります。
そのほかの一般の参列者の席は、左右の席の後方になります。

葬儀の進行喪主やその世帯、親類は、告別式の開始予定時刻の10分前には着席して僧侶を待ちます。
続いて一般の参列者が着席します。

僧侶の入場僧侶が入場します。
参列者一同は起立し、合掌か軽く頭を下げて迎えます。

読経・引導司会者の開式の辞に続いて、僧侶の読経が始まります。

弔辞・弔電の解説あらかじめ弔辞を注文している時は、司会者の導きで弔辞が捧げられ、弔電が解説されます。
弔辞や弔電を解説する機会は、葬儀社と折衝しましょう。

最初に、僧侶が焼香をします。
続いて喪主やその世帯、近親者が焼香をした後、一般の参列者が焼香します。
喪主とその身内は、一人ひとりの焼香に黙礼で応えます。

僧侶退出参列者の焼香後、僧侶は退出します。
接待係は僧侶を控室に説明し、お茶菓子でもてなします。

花入れ・出棺

花入れ故人が休んでいる柩に花やメモリーの品を手向け、最期のお別れをします。

喪主あいさつ・閉式の辞喪主かその世帯が、参列者へのお礼を造作なくに述べます。

司会者が閉式の辞を述べ、出棺下拵えに移ります。

出棺の後は、火葬場へ向かいます。
火葬を行い、遺骨を骨壺に収めて、精進落としの席に置き換え。
喪主あいさつを行い、解散となります。

喪主を務める方は、お通夜・告別式でやるべき事は数多くありますが、葬儀社のスタッフが前もってに解説します。

香典返し今頃は、お葬式の即日に受付けで香典返しをお渡しする「即日返し」が増加してきました。

香典返しには「忌明け法要を滞りなく終える事ができました」という報告の意味合いが内蔵されているため、普通は「忌明け」となる四十九日を過ぎてから2週間以内を目処に送るものです。
さらに、香典返しは受け取った価格の半額の品をお返しとする半返しが元です。

即日返しのケースは、香典の費用にかかわらずすべての参列者に同じ品物を準備しますが、受け取った香典の額が高価の時は、忌明けの後に改めてお礼の品物を送る事が価値があるです。

葬儀社のスタッフは、お通夜や告別式の間も喪主のそばでアフターケアします。
最後のお別れに臨むために、分からない事があれば如何なる事でも質問しましょう。

お通夜と葬儀・告別式の日程をスムーズに決めるために故人が逝去した日の翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式を決定している方も多くいらっしゃいます。
ただし、地域によっては、故人が逝去してから数日後にお通夜や葬儀・告別式を行う事も滅多にないのです。
葬儀の日程を決めるために、多彩な要因を考慮して、すり合わせする作業が必要だからです。

葬儀の日程をスムーズに決められるよう、大切な3つの見所を検証しておきましょう。

菩提寺と付き合いのある方は、最優先で都合の見定めを葬儀の日程を決める上で、肝心な3つの秘訣は、宗教者の都合、火葬場の予約状況、参列者の都合です。

宗教者とは僧侶や神主、神父などの事です。
僧侶による読経など、宗教儀礼のある葬儀を行う時、宗教者がいなくては始まりません。
特に、菩提寺と付き合いがある方は、菩提寺の都合を最優先で検証しましょう。

菩提寺の僧侶が葬儀で読経をしなかったケース、お墓への納骨を断られる確率があるからです。
菩提寺が遠く離れた場所にあるケースでも、菩提寺の僧侶に読経をお願いしましょう。

火葬場

火葬場の空き状況や休館日も考慮して日本の法律では、故人の火葬が義務付けられています。
それにより、葬儀を行う場合には、あらかじめ火葬場の予約をしなければなりません。

宗教者の都合を見極めしたら、直ちにに火葬場の空き状況を見定めしましょう。

火葬場は、11時から13時に予約が集中します。
これは、10時や11時に告別式を終え、火葬中や火葬後に精進落としを食べようと考慮する方が多くいるからです。
火葬場の空き状況のほか、火葬場の休館日も考慮して、予定表を決める必須があります。

火葬場の休館日は、俗には友引と定められています。
参列者の日程や友引にも配慮して日程すり合わせ葬儀の日程を決める上で、最後に参列者の日程を見定めしましょう。

特に遠く離れた場所から参列する方がいる事例は、交通組織の状況も踏まえて、日程をすり合わせしてください。
このほか、友引にも配慮して、葬儀の日程を決めましましょう。

葬儀の日程は、葬儀社との打ち合わせで決めていきます。
菩提寺への都合の聞き方がわからなかったり、火葬場に空きがなく、要望の日時で葬儀が行えないなど、葬儀の日程すり合わせで困った事例は、葬儀社にも話し合いしましょう。

PAGE TOP